メディア(記憶媒体)にデータを保存しているとさまざまなトラブルが発生します。メディアによって障害内容も違えば、復旧方法も異なります。このページでは多種多様なデジタル記録メディア(ハードディスク/HDD、RAID、NAS、ビデオカメラ、SDカード、USBメモリなど)におけるデータ復旧の事例や気になる復旧費用などをまとめましたのでご紹介いたします。
外付けHDD
外付けHDDはデータ復旧の中でも最も多く依頼があるメディアです。USBケーブルでパソコンに接続することがほとんどですが、ケーブルが断裂しているなどの損傷やハードディスクの物理障害や論理障害が発生することが多いです。
外付けHDDのデータ復旧の方法や復旧事例などを別のページで詳しくご紹介していますので、ご覧ください。
PC・内蔵HDD
PCの中でも内蔵HDDをストレージとして利用している場合には衝撃に弱く、落下させることで壊れてしまうこともしばしばあります。データ復旧の事例も含めてご紹介します。
サーバー・RAID
RAID機器はRAID0、RAID1、RAID5やRAID10などさまざまな種類があります。RAIDと言っても使われ方はさまざまなので、故障した際の取り扱いは非常に慎重に行う必要があります。
NAS
複数のパソコンやスマホでデータを保存・共有・管理できる特徴を持つNASも、外付けHDDと同様に、ある日突然故障してデータが読み込めなくなることがあります。NASのデータ復旧の方法や注意点をまとめましたので下記からご覧ください。
SDカード
SDカードは、デジタルカメラやスマートフォン、ゲーム機などで広く利用されているデータ保存ツールです。その小型で薄い形状から、パソコンやスマートフォンへの抜き差しの際に折れ曲がってしまうトラブルもよく発生します。このページでは、SDカードのデータ復旧方法や具体的な復旧事例について詳しく解説しています。
USBメモリ
USBメモリに書類や研究資料を保存するのに使う方は多いのではないでしょうか。Word、Excelなど、記録データを保存して持ち歩くのに便利なUSBメモリですが、壊れてしまったらデータの復旧が必要になります。最新のUSBメモリには暗号化機能が付いていたりすることもあって復元難易度が高い製品もあります。
スマートフォン
スマートフォンや携帯電話のデータ復旧に対応している高い技術を持ったデータ復旧業者の中でも多くありません。ほとんどの場合は携帯電話の復旧は対応していませんし、スマートフォンであっても対応していないことがほとんどです。起動しない、電源が入らない、水濡れしてしまったり、損傷が発生したスマートフォンの復旧事例は下記からご覧いただけます。
SSD
SSDは薄型パソコンの登場になくてはならない画期的な記録媒体です。ただし、販売価格はハードディスクと比較すると少し高めです。また、物理的な障害、例えば、落下などには強いですが、初期化してしまったり、データを削除すると復元は非常に困難です。詳しくは下記のボタンからご覧ください。