RAID
記録メディア別解説
NAS(ネットワーク対応ストレージ)は複数のデバイス間(スマホやパソコン等)でデータを共有・保存・管理できる便利なため、小規模の法人や大学の研究室などで導入されます。ただし、NASはネットワーク接続されているので、トラブルが発生した場合に影響が組織全体に及びます。ここでは、NASのデータ復旧方法や注意点について詳しく解説します。
NASのデータ復旧方法
NASのデータ復旧には以下の2つのアプローチがあります。
- 復元ソフトを利用して自分で対応
- データ復旧業者に依頼
それぞれの方法について、メリットや注意点を解説します。
復元ソフトを利用して自分でデータを復旧する方法
メリット
復元ソフトを使用する最大の利点はコストの安さです。無料で利用できるものもあり、有料版でもデータ復旧サービスを利用するより安価な場合(約1万円~3万円)がほとんどです。軽微な論理障害であれば、比較的簡単にデータ復旧が可能です。
注意点とリスク
ただし、復元ソフトには以下の制約があります。
- 対応可能な状況が限定的:物理障害や高度な論理障害には対応できません。
- NAS特有の制約:ソフトウェアによってはNASに対応していない場合があります。また、ネットワーク経由での復旧には時間がかかることがあります。
- NASが完全に機能しない場合:NAS内部のHDDを取り出し、外付けHDDとしてパソコンに接続して作業を行う必要がある場合があります。
復元ソフトを利用する手順
- NAS対応のデータ復元ソフトを準備。
- NASをネットワーク経由で接続、またはHDDを取り出してパソコンに直接接続(USBアダプタが必要)。
- ソフトを起動し、復旧可能なファイルをスキャン。
- 復元したいファイルを選択して復旧作業を実行。
- 復元されたファイルが正常か確認。
データ復旧業者に依頼する方法
業者に依頼するメリット
- 高い復旧成功率:物理的に壊れたNASや、復元ソフトが対応できない高度な障害にも対応。
- 迅速な対応:専門の技術者による診断と復旧作業で、スピーディな対応が期待できます。
- リスク軽減:専門的な知識と設備を用いることで、データ損失のリスクを最小限に抑えます。
業者選びのポイント
信頼できる業者を選ぶ際には、以下の点に注目してください:
- 技術力と実績:NAS対応の経験豊富な業者を選ぶ。
- 料金体系の透明性:完全成果報酬型であることが望ましい。
- 丁寧な対応:問い合わせ時や見積もり時の対応を確認。
- 口コミや評判:過去の実績や顧客レビューを参考にする。
業者依頼のデメリット
費用がかかる点が最大のデメリットです。ただし、NASのデータ復旧は高度な技術を要する場合が多いため、自力で対応できない場合は業者に依頼するのが現実的です。
NASのデータ復旧を行う際の注意点
- 電源を切る
- トラブル発生時には、NASの電源を切りケーブルを外してください。
- 通電を続けると状態が悪化したり、データが上書きされたりするリスクがあります。
- 再起動を避ける
- 再起動はハードディスクや内部部品に負荷を与える可能性があります。特に不具合が発生している場合は状況を悪化させることがあるため、再起動は行わないでください。
- 自力での復旧は慎重に
- ソフトウェアを使用する場合は、作業前にHDDのクローンを作成するなど、データ損失を防ぐための準備を行いましょう。
NASに生じる故障や障害の種類
- 論理障害
- 機器自体は正常ですが、データやファイルシステムが破損している状態。
- 主な原因:誤操作、初期化(フォーマット)、ウイルス感染、RAIDリビルドの失敗など。
- 物理障害
- 内部のHDDや基板が物理的に損傷した状態。
- 主な原因:落下、水没、過電圧、経年劣化など。
- 注意症状:HDDからの異音(カチカチ、ギリギリ音)や焦げ臭い匂い。
信頼できる専門家に依頼することの重要性
本サイトでは、次の条件を満たす信頼できるデータ復旧業者を紹介しています:
- 健全な運営:違法データの復旧を行わない、虚偽広告を出さない。
- 専門的技術力:高度な障害にも対応可能。
- 高品質サービス:国際規格に基づく運営とサポート。
NASが故障してデータが復元できなくて悩んだ際には、慎重に選んだデータ復旧の専門家に相談し、大切なデータを取り戻しましょう。
NASは便利な機器ですが、トラブルが発生した際には慎重な対応が求められます。適切な復旧方法を選択し、データ損失を防ぐための最善の手段を講じてください。NASにも寿命があり、中のデータはHDDに保存されていることからHDDの寿命とほとんど同じ3年~5年の間に壊れることがほとんどです。3年以上使うことで故障リスクは年々上昇していきます。壊れてしまった場合にはデータ復旧の専門家にまずご相談ください。
NASデータ復旧にかかる費用相場
障害分類 | 費用相場 | 障害例 |
---|---|---|
論理障害 | 約30,000円~ | 誤操作、削除、初期化、リビルドの失敗など |
物理障害 | 約70,000円~ | HDDの故障、RAID崩壊、異音や焦げ臭い症状 |
NASのデータ復旧事例
1. クローンディスクを作成してデータを抽出
障害内容:会社のファイルサーバーとして使用していたNASで突然データにアクセスできなくなった。
結果:ディスクの1台にセクター不良があり、BIOSから認識されない状況でしたが、障害が軽度だったためクローンディスクを作成しデータを無事抽出。
2. ディスク3本からデータを復元
障害内容:共有サーバーとして使用中、エラーランプが点灯。その後すべてのデータにアクセスできなくなった。
結果:RAID崩壊が原因でした。壊れた1本のクローンを作成し、無事な2本と合わせて3本分のデータ復元に成功。
3. 障害を併発したNASのデータ復旧
障害内容:主業務用とバックアップ用のNASが同時に認識されなくなった。
結果:RAID障害、物理障害、論理障害を併発していましたが、すべての修復を行い、15.1TBのデータを完全復旧。
4. 物理障害が発生したNASのデータを抽出
障害内容:4台のHDDのうち2台に物理障害が発生し、NASがアクセス不能に。
結果:軽度の障害だったDisk2を含む3台からデータを抽出し、最新のデータを復旧。
5. リビルド中に発生した障害の復旧
障害内容:RAID5を使用中、リビルド中に他のディスクに物理障害が発生。
結果:故障したディスクに物理的処置を施し、データの完全復旧を達成。
NASデータ復旧のポイント
- 電源を切る:NASの状態が悪化するのを防ぐため、通電を避ける。
- 再起動しない:内部の状態が悪化する可能性があるため、再起動を控える。
- 早期対応:障害発生後は速やかに専門業者に相談する。
- バックアップ:NASは3~5年程度で劣化が進むため、定期的なバックアップが重要。
まとめ
NASのトラブルは放置することで状況が悪化する可能性があります。障害の種類に応じた適切な対応を行い、必要であれば信頼できるデータ復旧業者に相談してください。