読み込み中...

外付けHDDのインターフェイスについて

外付けHDDはほとんどの方がパソコンに接続して利用されるかと思います。実はさまざまな種類のインターフェイスがあります。USBインターフェイス、Thunderboltインターフェイス、eSATAインターフェイス、FireWireインターフェイス、Wi-FiおよびEthernetインターフェイス(ネットワーク接続)が採用されています。

1. USBインターフェイス

USB 2.0

  • データ転送速度: 最大480 Mbps
  • コネクタタイプ: Standard-A、Standard-B、Mini-B、Micro-B
  • 特徴: 古い規格ですが、多くのデバイスと互換性があります。大容量データの転送には時間がかかるため、主に低速のデバイスに使用されます。

USB 3.0

  • データ転送速度: 最大5 Gbps
  • コネクタタイプ: Standard-A、Standard-B、Micro-B
  • 特徴: USB 2.0の約10倍の速度で、青いポートで識別可能。バックワード互換性があり、USB 2.0デバイスでも使用できますが、速度はUSB 2.0に制限されます。

USB 3.1

  • データ転送速度: 最大10 Gbps
  • コネクタタイプ: Standard-A、Standard-B、Micro-B、USB-C
  • 特徴: USB 3.0の2倍の速度。USB-Cコネクタが普及しており、リバーシブル設計で使いやすい。

USB 3.2

  • データ転送速度: 最大20 Gbps
  • コネクタタイプ: USB-C
  • 特徴: USB 3.1よりもさらに高速。新しいデバイスで採用が進んでおり、USB 4.0と同じくUSB-Cコネクタを使用。

USB 4.0

  • データ転送速度: 最大40 Gbps
  • コネクタタイプ: USB-C
  • 特徴: 最も高速なUSB規格で、Thunderbolt 3との互換性があります。多目的なデータ転送に最適。

2. Thunderboltインターフェイス

Thunderbolt 1

  • データ転送速度: 最大10 Gbps
  • コネクタタイプ: Mini DisplayPort
  • 特徴: DisplayPortと互換性があり、高速なデータ転送とビデオ出力が可能。

Thunderbolt 2

  • データ転送速度: 最大20 Gbps
  • コネクタタイプ: Mini DisplayPort
  • 特徴: Thunderbolt 1と同じコネクタを使用し、2倍のデータ転送速度を提供。ビデオ出力にも対応。

Thunderbolt 3

  • データ転送速度: 最大40 Gbps
  • コネクタタイプ: USB-C
  • 特徴: USB-Cコネクタを採用し、非常に高速なデータ転送が可能。USB 4.0とも互換性があり、ビデオ出力や電源供給もサポート。

Thunderbolt 4

  • データ転送速度: 最大40 Gbps
  • コネクタタイプ: USB-C
  • 特徴: Thunderbolt 3と同様の速度を持ち、さらに高いセキュリティと接続の安定性を提供。互換性が向上し、複数のディスプレイ接続も可能。

3. eSATAインターフェイス

eSATA

  • データ転送速度: 最大6 Gbps
  • コネクタタイプ: eSATAコネクタ
  • 特徴: 内部HDDと同様のSATAインターフェイスを外部用に拡張したもの。高速なデータ転送が可能ですが、USBやThunderboltに比べて普及率は低い。外付けHDD専用のため、他のデバイスとの互換性が限られる。

4. FireWireインターフェイス

FireWire 400 (IEEE 1394a)

  • データ転送速度: 最大400 Mbps
  • コネクタタイプ: 6ピン、4ピン
  • 特徴: Apple製品で広く使用され、ビデオカメラや外付けHDDに多く採用。高いデータ転送速度と低遅延が特徴。

FireWire 800 (IEEE 1394b)

  • データ転送速度: 最大800 Mbps
  • コネクタタイプ: 9ピン
  • 特徴: FireWire 400の2倍の速度を提供し、高速なデータ転送が可能。Macユーザーに人気が高いが、現在はUSBやThunderboltに取って代わられています。

5. Wi-FiおよびEthernetインターフェイス(NAS)

Wi-Fi

  • データ転送速度: 802.11n (最大600 Mbps)、802.11ac (最大1.3 Gbps)、802.11ax (最大9.6 Gbps)
  • コネクタタイプ: 無線
  • 特徴: 無線で接続可能なため、ケーブル不要。複数のデバイスでデータを共有できる。ネットワーク環境によるが、安定性と速度に限界がある。

Ethernet(イーサネット)

  • データ転送速度: 100 Mbps、1 Gbps、10 Gbps
  • コネクタタイプ: RJ-45
  • 特徴: 有線LANで接続し、高速かつ安定したデータ転送が可能。ネットワーク経由でのアクセスが求められる環境に最適。

ネットワーク接続があるものはNASと言われています。メーカーによって製品のカテゴリーとして分類されているので、わかりづらいかもしれませんが、ストレージはHDDなのでほとんど同じです。

【関連】【外付けHDDのデータ復旧業者】信頼のおすすめ5社

【故障NAS復旧】データ復旧・復元!プロが教える対処ガイド

0 6