悪質なデータ復旧サービス業者とのトラブル回避の8つの確認ポイント
データ復旧を安心して依頼するために
データ復旧を提供するデータ復旧専門業者の中には復旧できない障害であっても診断や初期調査の段階でできると言って申し込ませ、発注した後でやっぱりできませんでした。ただし、作業費用はいただきます。という事例もあります。そういったサービス利用時のトラブルから身を守るために注意点を下記の情報をまとめました。
悪質なデータ復旧事業者の手口8選
1. 「早くしないと復旧が難しくなる」と急かす
悪質なデータ復旧専門業者は、顧客に不安を与え「早急に対応しないとデータの復旧が難しくなる」などと、半ば脅すような言葉で契約を急がせることがあります。このような場合では一旦冷静になり、一旦返却してもらい、他の業者からも見積もりを取り、落ち着いて選択することが肝心です。
2. 「9割以上は成功する」という広告に惑わされない
「9割以上のデータ復元実績」や「データ復元率98%」などの誇大広告は、トラブルに繋がる場合があります。実際、データ復旧の成功率はデータ損失の状況や損傷の程度によって異なり、一概に高い数値を掲げることは現実的ではありません。一般的なデータ復旧業界水準では、70%から80%です。特にHDDの場合で物理障害を抱えた場合には100%近い成功は非常に難しくデータが破損している場合もありますので、おおよそでも構わないので、データ復旧専門業者にどの程度成功しそうかを聞いてみてもよいかもしれません。
3. 「完全成功報酬」でない業者に警戒する
信頼性のあるデータ復旧専門業者は、復旧が成功して初めて料金を請求する「完全成功報酬」を採用していることが多いです。一方、悪質な業者は成功の有無にかかわらず料金を請求するケースが増えており、復旧に失敗しても「作業費」や「解析費」として高額な料金を支払わされるリスクがあります。契約内容を事前に確認し、「復旧できなかった場合は料金を支払わない」という明確な取り決めがある業者を選ぶのが賢明です。
4. 高額な作業費や解析費の見積もりに注意
悪質なデータ復旧専門業者は、最初に提示する見積もりが極端に高く、顧客の不安をあおることで契約に持ち込もうとする場合があります。見積もりが不自然に高い場合や、途中で大幅な値下げを提案するなど、不審な点があれば十分注意しましょう。中には「キャンペーン期間」や「特別割引」を理由に大幅値下げを持ちかけることもあり、初回見積もりが150万円であったものが最終的に20万円まで下がったケースも報告されています。このような対応をされた場合は、他の業者の見積もりと比較し、再考することが重要です。
5. 契約書の内容と見積もりをしっかり確認
悪質なデータ復旧専門業者は、顧客が不安や焦りから契約書の内容を十分に確認しないうちにサインすることを狙っています。特に契約書には「復旧ができなくても料金を請求する」という条項が隠されている場合があります。契約書の詳細を必ず確認し、不明な点は業者に質問することが必要です。業者によっては契約書にしか明記していない事項もあるため、事前に確認することで後々のトラブルを回避できます。
6. 評判を徹底的に調査する
データ復旧は一度きりのケースが多く、他のサービスと比べて口コミや評価が蓄積されにくい傾向があります。悪質なデータ復旧専門業者が運営するサイトは、「成功率が高い」「大手企業との取引実績がある」など、見た目の信頼性をアピールすることが多いため、慎重な判断が必要です。信頼できる口コミサイトや第三者機関による評価を確認し、業者の実績を複数の情報源から調べるようにしましょう。
7. メディアでの情報操作や印象操作にも注意
悪質業者は、ネット上での悪評が目立たないよう、検索結果を管理し、コメントやクレームに迅速に対応するなど、メディアでの情報操作も行っています。そのため、良い口コミや実績の情報だけを鵜呑みにせず、他の信頼できる情報源や口コミサイトの評価も確認することが重要です。また、評価の悪いコメントを削除したり、新しい社名に変えるなどして過去の悪評を隠すケースもありますので、業者の歴史も含めて注意深く確認しましょう。
8. データ復旧専門業者選びの前に相談機関に確認する
国民生活センターやデータ復旧業界団体(例えば日本データ復旧協会など)に問い合わせを行い、信頼できる業者についての情報を収集するのも一つの方法です。これにより悪質業者を避け、より安全で信頼できるサービスを受けるための予防策となります。
データ復旧サービス・業者に依頼するメリットとデメリット
データ復旧業者に依頼する際には、メリットとデメリットの両方を理解しておくことが重要です。以下に、それぞれのポイントを整理しました。
デメリット
- 費用がかかる
- 悪質な業者がいる可能性がある
メリット
- データ復旧ソフトよりも高い復旧率
- 専門家に任せる安心感
- 復旧成功時のみ支払いが発生するケースが多い
デメリットについて
① 費用が高い
データ復旧業者を利用する最大のデメリットは、費用が発生することです。データ復旧は専門的な技術が求められる作業であり、人件費や必要なパーツ代がかかるため、コストが発生します。
さらに、データ復旧の料金は業者によって異なり、価格差が大きい点も注意が必要です。料金が変動する理由として、以下のような要因が挙げられます。
- 復旧するデータの容量によって異なる
- 故障の状態や症状により復旧の難易度が変わる
- 使用されているメディアの種類によって作業内容が異なる
このように、データ復旧の費用は一律ではなく、状況によって大きく異なります。費用の詳細や、コストを抑える方法については、別記事で詳しく解説しています。
② 悪質な業者がいる
一部の業者では、適正な価格設定やサービスを提供していないケースもあります。
② 悪質な業者の存在
データ復旧業者を利用する際のもう一つのデメリットは、悪質な業者が存在することです。信頼できる業者を選ばなければ、以下のようなトラブルに巻き込まれる可能性があります。
- データが復旧できなかったにもかかわらず費用を請求された
- 見積もり時よりも高額な請求をされた
- HDDの状態がさらに悪化して返却された
- 相場よりもはるかに高い料金を請求された
このような被害を避けるためには、評判の良いデータ復旧業者を選ぶことが重要です。事前に口コミや実績を確認し、信頼できる業者を選びましょう。
実際の請求額よりも業者の中には、実際には復旧作業を行わず、過剰な請求を行う例も報告されています。依頼する前に、信頼できる業者かどうかをしっかりと見極めることが重要です。また、悪質なデータ復旧業者の特徴や見極め方については、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひご参照ください。
メリットについて
① ソフトよりも高いデータ復旧率
市販のデータ復旧ソフトを使用する場合に比べ、専門のデータ復旧業者に依頼した方が高い成功率で復旧できる可能性があります。特に、物理障害(HDDの故障など)の場合、ソフトウェアでは復旧できないケースが多いため、専門業者の技術が必要になります。
② 専門家に任せる安心感
データ復旧の作業は専門知識を要するため、自分で対応しようとすると状況を悪化させてしまうリスクがあります。プロの技術者に依頼することで、適切な処置が施され、安全にデータを取り戻せる可能性が高まります。
③ 復旧成功時のみ支払いが発生
多くのデータ復旧業者では、「成果報酬型」の料金体系を採用しており、データが復旧できなかった場合は料金が発生しないことが一般的です。これにより、無駄な出費を抑えることができ、安心して依頼できます。