データ復旧業者を口コミで選ぶ|ポイントと注意すべき点

口コミはデータ復旧において初心者の方が判断材料として使うことができる大きな指標の1つです。設備や技術力の高さをアピールしつつも、高額な請求のみさせられてしまい、納品されたデータは0という失敗談も見かけます。そのため、このページではデータ復旧業者に依頼するのにあたって参考にしていただけるようにまとめます。
データ復旧業者のGoogleMapクチコミ評価比較
Googleマップのクチコミが100件以上ある業者を下記にまとめました。
クチコミ評価 | 件数 | 完全成果報酬型 | おすすめのポイント | |
---|---|---|---|---|
データスマート | 4.9 | 122件 | ○ | 警察・研究機関からの依頼実績 |
AOSデータ復旧サービス | 4.7 | 100件 | ○ | 復旧後のメーカー修理割引 |
PCエコサービス | 4.7 | 577件 | ○ | 一律料金制、重度障害は別途見積り |
データレスキューセンター | 4.6 | 196件 | ○ | 福岡窓口あり九州在住者におすすめ |
デジタルデータリカバリー | 3.2 | 955件 | ○※1 | 無料出張サービス(法人限定) |
データ復旧業者の社名で検索すればほとんどの場合はGoogleマップが表示されます。それらをまとめたのが上記の表です。場合によっては大阪、東京、福岡、仙台などの地名をサービス名に掛け合わせて検索する必要があります。
口コミの注意点
口コミを鵜呑みにすべきでない理由「極端に高評価な口コミにはサクラが混ざっている可能性がある」
口コミの評価が極端に高い場合、その中にはサクラ(やらせ投稿)が含まれている可能性があります。また、一部の業者では、低評価の口コミを意図的に削除し、実際よりも良い印象を与えているケースも考えられます。
サクラ口コミの特徴
サクラによる口コミには、以下のような共通点があります。
- 過剰なまでの絶賛:他の利用者と比べて、異常に高く評価している。
- 具体性に欠ける内容:どのような点が優れていたのか詳細な説明がなく、抽象的な表現が多い。
- 似たような表現の繰り返し:複数の口コミでほぼ同じフレーズが使用されている。
- 不自然な投稿者情報:投稿者のプロフィールが未記入、または過去の投稿がない。
- 他サイトにも同一の口コミが投稿されている:異なるプラットフォームでも同じ内容が見られる。
このような不正な口コミに惑わされないためには、単に口コミの評価を参考にするだけでなく、データ復旧業者の復旧成功率や相談件数といった客観的な指標も考慮することが重要です。また、公式ウェブサイトに掲載されている技術力の説明や、過去の実績、取得済みの認証なども確認し、総合的に信頼性を判断することをおすすめします。
また、ローカルガイドに登録しているアカウントからのクチコミの方が比較的信用性が高い印象があります。
口コミだけに頼らずデータ復旧業者を選ぶ際のポイント
データ復旧業者を選ぶ際に口コミを参考にするのは有益ですが、それだけでは十分ではありません。信頼できる業者を見極めるために、以下の5つのポイントを意識しましょう。
1. 完全成果報酬型を採用しているか
データ復旧業者を選ぶ際、まず確認すべきなのが完全成果報酬型であるかどうかです。これは、データの復旧が成功しなかった場合に費用が発生しない料金体系を指します。
データ復旧は必ず成功するとは限りません。そのため、費用のリスクを抑えるためにも、完全成果報酬型を導入している業者を選ぶことが重要です。
2. 豊富な復旧実績と高い技術力があるか
復旧実績が豊富で技術力の高い業者を選ぶことも大切です。実績が豊富であることは、その業者の技術力と信頼性を示す重要な指標となります。
多くのデータ復旧業者が自社のホームページ上で実績を公開しています。特に、作業時間が明記されている場合、迅速な対応が可能かどうかを判断する材料になります。
3. データ復旧料金が分かりやすく明確か
料金体系が明確で分かりやすいことも、優良なデータ復旧業者を見極めるポイントです。悪徳業者の中には、料金を不透明にし、高額請求を行うケースもあるため注意が必要です。
「料金が分かりにくい」「不透明な追加料金が発生する」といった印象を持たれないように、納得できるまで説明をしてくれる業者を選ぶことが重要です。
4. 初期診断や対応が丁寧か
業者の対応の丁寧さも、選定の際に重視すべきポイントです。技術力があり、経験豊富な業者ほど、お客様に寄り添った対応を行う傾向があります。
以下のような対応をする業者は避けましょう。
- 不安を煽るような営業をする
- 契約を急かしてくる
電話やメールでの対応を確認し、丁寧に説明してくれるかどうかを見極めることが大切です。
5. セキュリティ対策がしっかりしているか
データ復旧業者を選ぶ際には、セキュリティ対策がしっかりしているかも重要な判断基準です。復旧対象のデータには、機密情報や個人情報が含まれることが多いため、適切な管理体制を整えている業者を選ぶ必要があります。
信頼できる業者は、以下のようなセキュリティ対策を講じています。
- ISO27001(情報セキュリティマネジメントの国際認証)
- プライバシーマークの取得
- 社員の機密保持契約の締結と定期的なセキュリティ教育
業者のホームページにセキュリティ対策の情報が記載されているかを確認し、信頼性を判断しましょう。
口コミも含めて、以下の5つのポイントを基準に慎重に業者を選ぶことをおすすめします。
- 完全成果報酬型であるか → 復旧できなかった場合に費用が発生しないか
- 豊富な復旧実績と技術力があるか → 作業時間や成功事例が公表されているか
- 料金体系が分かりやすいか → 不透明な追加料金が発生しないか
- 初期診断や対応が丁寧か → 契約を急かすような対応をしないか
- セキュリティ対策が万全か → ISO27001やプライバシーマークを取得しているか
技術力は口コミや評価以上に重要
データ復旧は、高度な専門知識と技術力が求められる作業です。そのため、さまざまな機器に対応でき、機器ごとの障害にも柔軟に対処できる業者を選ぶことが重要になります。さらに、多数のメーカーに対応可能な業者であれば、より安心して依頼できるでしょう。
しかし、データ復旧の技術力には業者ごとに大きな差があります。実際、これまでパソコンメーカーで勤務していた経験がある私でも、復旧業者の「技術力の実態」を見極めるのは難しいと感じました。ましてや、はじめて利用する方にとっては、どの業者を選べばよいのか判断がつきにくいものです。
そこで、一つの明確な指標として「データ復旧率」や「官公庁」との取引実績を公表している業者を選ぶことをおすすめします。復旧率を公表している業者は、自社の技術力に自信があり、実績のある業者である可能性が高いです。そのため、復旧を成功させる確率を重視するなら、透明性のある業者に相談することをおすすめします。
これらのポイントを押さえることで、安全かつ信頼できるデータ復旧業者を選ぶことができます。別のページでおすすめできるデータ復旧業者を口コミ評価も高く、実績のある専門業者を紹介しています。