スマホの画面が真っ暗!電源がついてるアンドロイドのデータ移行等

スマホの画面が真っ暗!電源がついてるアンドロイドのデータ移行等

アンドロイドスマホの画面が急にブラックアウトしてしまって、画面が真っ暗になってしまった・・・。そんなトラブルに見舞われている方、まずは落ち着いてください。全国ではそういった人がたくさんいるので、安心して、このページに書かれている内容を試してみてください。

このページでは画面が真っ暗になってしまって何も見えなくて困っているという方のために情報をまとめました!特にデータを復旧したい!という方のためにもまとめていますので最後までご覧ください。

明らかに画面が割れているか水没してしまっている、バッテリーの劣化が見込めている場合であれば、物理障害に分類されますので、データ取り出しができる可能性があります。データを確実に復旧するためには「自分でやらないこと」がとても重要であることを説明させていただきますので、スマホに保存されているデータを諦めるかどうかも含めて下記の内容を読み進めてください。

スマホが壊れてもデータはまだ壊れていません

スマホが壊れてしまって、正常に電源が入らなくて不安化と思いますが、データはスマホが壊れても消えてはいませんので、ご安心ください。もちろん画面が真っ暗になった原因にもよるのですが、初期化をしない限りにはデータが消えることはありません。




データが重要じゃなければ本体交換がおすすめ

スマホの画面が真っ暗で映らない、もしくは起動しない場合は、自然故障ではほとんどそのような状態になることはあり得ません。ごく稀に街中のスマホ修理専門店のウェブサイトやブログでバックライトが故障していると判断している情報をご覧になったとしたら、ほとんどの場合「水没」が原因であると考えられます。

水没したスマホはお早めの交換を

水没してしまったスマホの長期的な利用はおすすめできません。自動車に例えるなら、水没してしまった場合には程度にもよりますが、修理費用の方が高くなってしまうので、廃車されます。環境のことを考えると廃車は良くはないですが、どこが壊れたかわからない製品を使用し続けるには自動車は危険すぎます。そのため、新車の購入をした方が良い!というようになります。スマホにも同じように言えます。生活インフラとしてなくてはならないスマートフォン、急に壊れたら連絡も取れなくなってしまって大ごとになってしまいます。

そのため、iPhoneであれ、アンドロイドのスマホであれ、水没してしまった端末を修理して使うのはいつ壊れるかわからないスマホを持ち続けるということなので、修理して長く使うという発想はしない方が懸命です。

ただし、キャリアとの契約期間の縛りがあって、まだ機種変更ができない、といった場合には修理して使用するのも手ですので、状況に応じて最適な行動をされることをお勧めします。

画面がつかないスマホに対して絶対やってはいけないこと

スマホの画面が何も表示されない状態というのは、液晶画面に出力されていないので、目には見えてないようになってしまっているだけの場合があります。そのため、実は表示はされているけど、見えないだけということは考えられます。そのため、取り扱いには注意が必要です。データが消えたり、スマホを開くことができなくなったり重篤な事態を避けられるように、以下の内容を守ってください。

見えない状態で壊れたスマホをタッチし続けない

スマートフォンの画面が何も見えてない状態で操作を続けないこと。画面に何が表示されているかわからない状態では、
もしかしたら表示されていることを考えると、どのアプリを開いていて、設定画面にいるのか?等わからないことがいっぱいです。
最悪の場合、ファクトリーリセットがかかってしまってデータが消えることになりかねないので、闇雲にタッチ作業をするのはやめましょう。

メーカー・キャリアへの故障したスマホを持ち込み

メーカーやdocomo,au,ソフトバンク等のショップに持ち込んでしまうとデータは基本的に初期化されてしまいます。個人情報保護の観点からもそのように対応することになっているためです。データが重要でない場合に、キャリアの保証でなんとかする!データはすでにバックアップを取得しているという方はこの限りでは有りませんので、サポートを受けることをおすすめします。データが重要で、今現在もアンドロイドスマホ本体が真っ暗で電源が入らない状態の方はこのまま読み進めてください。

Androidスマホのデータ復旧業者への持ち込み前に

データ移行は必ずできるようにバックアップを作成しておきましょう。

スマホの画面が映らない場合

アンドロイドスマホの画面が映らない場合の原因をそれぞれ考える必要があります。画面に何も映らない場合、物理的な損傷である可能性が疑わしいです。その場合にはまずは「電源ボタンを長押しして再起動」をしてみてください。それで端末として死んでなかったとしたら、バイブレーションが「ブルっ」と反応するはずなのでわかるかと思います。

かんたんチェック方法!壊れたスマホに電話をかける

一番確実なスマホの生存方法の確認はスマホの画面が真っ暗で何も表示されない場合には、SIMを入れた状態で電話をかけてみて反応するか、電話がかかるかをチェックしてみてください。それによって、本体の内部が壊れていないかどうかが判断できます。

バイブレーションが反応したとしても…

画面に何も表示されないだけで、バイブが反応した場合には何が理由で反応しているか原因が特定できません。そのため、バイブがあったとしても外付けモニターに出力すればデータを取り出せるかは何とも言えませんし、自宅にモニターとコネクターがあるのであれば試してみると良いですが、これまでスマホの修理をやってきた経験則では2〜3割程度しか外付けモニターに出力されることはありません。

試しに本体として起動している場合には外付けモニターにつけて出力してみましょう。スマートフォンの画面はあくまでも液晶や有機ELです。これで出力ができたらデータ取り出しを最も安くできます。

スマホを落として液晶損傷してしまった場合

この場合に関してはまず液漏れによって滲みになってしまっている可能性が高いです。しかしながら、データに関してはソフトのデータなので、液晶から漏れた液体によって水没して消えてしまったりはしませんので、ご安心を!タッチがまだ効くのであれば、データの移行ができるように準備してみましょう。現状の状態を改善するためには液晶交換の修理をする必要があります。これに関してはメーカーやキャリア、非正規修理店への液晶パーツ交換を依頼と言う選択肢があります。

バッテリーのアイコンだけが画面に表示される場合

この場合に関しては充電関連のトラブルである可能性が高いです。落下させてしまったりした場合には基盤上の何かしらの故障も考えられますが、バッテリーの状態が悪化してしまったか、電源ケーブル周りのパーツが破損してしまった可能性があります。これに関しては利用しているスマホのメーカーやモデルによって異なりますので、一概には言い切れませんし、サポートセンターに電話してもそれほど良い解決策は出てこないのではないでしょうか。

外部出力でスマホを外付けモニターに映し出してみる!

画面が真っ暗のように見えても電源が付いているので、実際はうっすらと表示されている場合があります。液晶のパーツの不具合の可能性が非常に高いですが、もしかしたら基盤の寿命が近いかもしれません。この状態の場合にはできるだけ急いで外付けのモニターに繋いで表示データを映し出してみましょう。データ復旧の事業者にお願いするとどうしてもお金がかかってしまいます。そしてそれなりに金額としては高くなりがち・・・。
まずは自分でできる範囲でやれることをやってみましょう。

自分でスマホのバッテリー交換!?

データを取り出すためであれば自分で電池交換をするのがもっとも安価に済ませるデータ復旧方法かもしれません。何故ならばデータが取り出せる状態にするだけで良いからです。ただし、にアンドロイドスマホの場合にはiPhoneと違って両面テープで接着されていたりして、しっかりと液晶と筐体をくっつけるのは難しいです。隙間から水が入ってしまって、水没!なんてことも有り得ます。そのため、一度分解してしまったアンドロイドスマホを長期間利用し続けるのはおすすめしません。

自分でスマホのバッテリー交換をするのは「画面が真っ暗で何も表示されない場合」には得策ではないことがおわかりいただけたかと思います。

充電ランプが点灯するか、バッテリー充電中の表示があれば・・・

今データを取り出したい端末をもう使っていないか、新しい機種を購入済みである場合に自分でバッテリー交換を試しにやってみよう!という知的好奇心を満たすためであれば、自分でバッテリー交換をしてみるのも悪くないかもしれません。

というのも、バッテリーが原因でデータ復旧をする場合にはほとんどの場合、充電ケーブルを繋げれば、充電ランプが点灯するだけでなく液晶画面に充電中のアイコンが表示されるはずです。少なくとも電池の電圧が低すぎたとしても充電ケーブルを挿し込めばスマホはバイブするか何かしらの反応があるのが一般的です。

街中のスマホ修理屋さんにお願いをするとどうしても料金がかかってしまうのは、きちんと元にあった状態に近づけるために作業時間をかけているからです。そして、データを取り出したら、どのようにデータ移行をすればいいか簡単に説明してもらえるはずです。

スマホの画面が真っ暗な原因

スマホの液晶に何も表示されていない状態になっている原因は電源が入っているかどうか、充電ランプがつくかどうかによります。
電源が入っている場合には液晶が故障してしまっていることが原因になっている可能性が高いです。液晶出力に関わるチップが故障しているので、基板修理が必要な場合ももちろん考えられます。簡単な診断としては充電ケーブルを差し込んで「充電ランプ」が点灯するか「バイブレーションが反応するか」どうかを確認してみれば原因の切り分けはできるかと思います。

完全に真っ暗で起動しない、だけどデータが大事

この場合が一番問題がある状態です。これまで書かれた内容を読んで、解決しなかった方がご覧になっているかと思いますが、
起動しなくなってしまって、電源が入らない状態はトラブルの原因の発見が非常に難しいです。そのため、この状態でキャリアにスマホを持ち込んでしまうとデータは全て削除されてしまうので、絶対にしないでください。

データが重要な場合にはスマートフォンをデータ復旧ができそうな事業者を探して依頼をしてみることを検討しましょう。この場合にはスマホの修理が単にできるだけではなく、データ復旧や大学、公共機関への協力の実績等がある事業者に依頼するのをオススメします。

スマホデータ復旧ならDATASMARTがおすすめ

Reparis編集部ではDATASMARTをおすすめします。日本国内でアンドロイドのデータ復旧サービスを提供している業者は多くありません。DATASMARTではさらにSDカード、監視カメラ、HDDなどのパソコンからのデータ復旧まで対応している総合型データ復旧サービスです。




まとめ

スマートフォンが真っ暗になってしまって、気分が落ち込んでしまったかもしれませんが、全国、さらには全世界には同じような体験をしている方がたくさんいるので、安心して、適切な対応を心がけてください。上述している内容にしたがって行動をしてもらえれば、かなりの確率で良い結果に繋がると思います。水没させてしまった場合など、ほぼ確実にデータ復旧が必要になる場合に関しては別のページでまとめていますので、そちらをご覧ください。

iPhoneの場合

「スマートフォンの電源が入らない状態」について解説いたしましたが、iPhoneの場合にはタッチ切れ(液晶パネルを触っても何も反応しない)や液晶表示不良などの状態が考えられます。その場合にデータが重要であるのであれば、アップルストアには持ち込まないでください。アンドロイド同様にアップルストアではデータ復旧サービスは提供していません。