【故障NAS復旧】データ復旧・復元!プロが教える対処ガイド

NAS (Network Attached Storage) は、企業や個人がデータを保存、共有するための非常に便利なツールですが、様々な原因により故障やトラブルが発生する可能性があります。個人的な話ですが、大学の研究室でもNASを使って複数の部屋でデータ共有していた記憶もあります。このページでは壊れたNASのデータ復旧について解説します。
NASの製品寿命
NASの製品寿命は法人用で5年~10年、個人や中小企業規模向けのものは3~5年です。そのため3年以上使用している場合には壊れてしまった原因の1つに寿命が挙げられます。購入してから時間が経っていない場合には初期不良が疑われます。あくまでここでご紹介した寿命は一般的な目安であり、具体的な製品の寿命は、HDDのグレード、運用環境、使用頻度と負荷や定期的なメンテナンスよって変動します。製品の寿命を最大限に延ばすためには、製造元の推奨に従った適切な使用とメンテナンスが重要です。
法人用NAS
5~10年。エンタープライズ向けの製品は、通常、より堅牢な構造と高品質な部品で作られているため、長持ちします。そのため寿命は個人向けの
個人・中小企業用NAS
3~5年。個人や中小企業向けの製品は、エンタープライズ向けの製品ほど長持ちするわけではない場合が多いです。
故障による障害とデータ復旧
認識しなくなったり、ある日突然データを読み込まなくなったり、高所設置していたことで落下させてしまうなどの故障がありますが、データ復旧ではそれらは大きく論理障害と物理障害に分類しています。
物理障害
データの読み書きを行うHDDのヘッドがディスクに接触する「ヘッドクラッシュ」など、重大なデータ損失が発生する可能性が高い障害です。何かしらの理由で高所に設置し、地震などで落下するなどでない限りNASは移動させることがほとんどないので寿命による部品の劣化による故障が疑われます。そのため、物理障害になっている場合にはHDD内部のどこが壊れているかわからないことや、電源が入らなくなることなどが多いので、個人の方が自分で何とか復旧することは困難です。
論理障害
HDD内部でシステムエラーが生じることが論理障害です。NASでは非常に多い障害ですが、ファイルシステムの破損、RAIDの再構築失敗、ウイルスやマルウェアの感染、誤った設定や操作(初期化・削除)などによりデータにアクセスできなくなってしまいます。個人の方が自分で対処するのには復元ソフトを利用するというのも1つの選択肢としてはあります。ただし、安価であることがメリットでありますが、復旧できない場合もありますし、削除した、フォーマットした場合(論理障害)のみに有効です。
データ復旧の選択肢
NASのデータ復旧はHDDのデータ復旧に強みを持つデータ復旧サービスに依頼なさることをおすすめします。復旧ソフトは物理障害(異音がする、異臭がする、電源が入らない等)に対応できないためです。また、論理障害であれば、復元ソフトを使用することもできるかもしれませんが、最終手段とされることをおすすめします。復元ソフトを使用することでさらに状態を悪化させることがあるためです。
HDDの壊れ方・発生する障害
HDDに何かしらの障害が発生すると壊れてしまいます。この障害が故障の原因なのですが、大きく分けて2つ、「物理障害」と「論理障害」に分類することができます。基本的にすべての壊れ方においてデータ復旧サービスに相談されることをおすすめしていますが、物理障害が発生している場合には自力でのデータ復旧は不可能に近いのが実状です。
HDD障害内容 | 障害レベル | 業者の相場価格 | 対応可能業者の目安 |
---|---|---|---|
物理障害 | 軽度 | 7~15万円 | 知識が求められる |
中度 | 10~40万円 | 専門設備が必要 | |
重度 | 20~70万円 | 官公庁の実績・ISO取得 | |
論理障害 | 軽度 | 3~6万円 | 市販ツール使用(復旧率は不明) |
中度 | 5~15万円 | 専門設備が必要 | |
重度 | 10~30万円 | 官公庁の実績・ISO取得 |
まとめ
NASのデータ復旧を成功させるためには信頼できるデータ復旧サービスに依頼することが最も重要です。ただし、電源が入らないなどの物理障害の場合には自分で何かすることはできません。初期化やファイルやフォルダを削除した場合の論理障害に対しては復元ソフトを使用することもできますが、状態を悪化させるリスクがあるので、最終手段としてまずは専門家に相談なさることをおすすめします。